がんワクチンがこの世に実用化するまで
株式会社エトセル研究所はがん研究所から令和3年エトセル研究所に改名。令和4年1月4日株式会社エトセル研究所になりました。所長の原田と2人の医師の計3名で43年前に発足しました。がん研究所は名前の通りがんを研究する研究所でした。。研究を重ねる内に、私たちに賛同して研究くれる人も10人となりました。
がんワクチン開発には莫大な人件費・研究費・ラボが必要ですが、人件費はそれぞれの医師の給与を充て研究費は所長自らが調達しました。ラボは別の研究所にお願いし共同研究を条件に無償でお借り出来ました。
皆様の協力もあり、ようやく開発に成功し特許が認められました。私たちは、がんワクチンをharadaと名付けました。抗体haradaは全てのがんの遺伝子を持ち、全てのがんをマウス実験の段階で排除しました。つまり、がんワクチンharadaは将来のがん治療の研究の一助になる可能性があります。この先、臨床試験で人にも効果や安全性が実証されれば、がんゼロを目指すことが出来るワクチンなのです。がんワクチンはがんの予防薬です。
がんワクチン注射の流れ
開発→培養→精製→製剤化→倫理委員会承認→人・ペットの臨床検査・治験→薬事承認→がんが世の中に出ます。
飲み薬についてはがんワクチン臨床試験が終わり薬事承認され次第量産に入らせて頂きます。
流通
製薬卸業者に委託
実施機関
お近くのかかりつけ医療機関(歯医者でも実施)・病院

研究所概要
代表取締役 | 原田 伸一 |
---|---|
所在地 | 〒541-0048 大阪市中央区瓦町3丁目3番地16号 OWL瓦町ビル4階 |
連絡先 | 代表番号:06-6125-5538 携帯電話:090-2630-8558 |
事業内容 |
抗がん剤の開発 特許 奨学金 子供食堂等の援助 |
代表者経歴
1975年 | 玉島高等学校入学 空手部 風紀委員長 医学書読破 |
---|---|
1978年 | 玉島高等学校卒業 |
1978年 | 京都大学医学部入学 家庭教師で学費 |
1980年 | がん研究所設立 |
1984年 | 京都大学医学部卒業 医学博士取得 医師免許取得 |
1984年 | 京大病院 外科医として勤務 沢山のがんの手術を経験 |
2010年 | 自転車の交通事故で痺れ後遺症 外科医を断念 |
2010年 | がん研究所専属 |
2018年 | 口腔がん抗がん剤発明 |
2019年 | 京大病院定年退職 |
2019年 | がんワクチン開発 |
2020年 | 膵臓がん抗がん剤発明 |
2021年 | 胆管がん抗がん剤発明 |
2022年 | 株式会社エトセル研究所設立 がんワクチンとがんワクチン製造方法で特許権取得 クラウドファンディング開始 |